
― 即独でも支援を受けられる!制度の選び方と活用術を解説 ―
弁護士として独立・開業する際、最初に直面する課題が「資金の確保」です。事務所の賃料や設備投資、HP・広告費など、初期費用だけでも数百万に及ぶケースも少なくありません。
しかし実は、弁護士でも使える補助金・助成金は年々増えています。
「自分は士業だから対象外では?」と諦める前に、この記事で紹介する制度を確認してみてください。
■| なぜ今、弁護士にも補助金・助成金の活用が求められるのか?
かつては、補助金=製造業や飲食店向けのイメージが強く、士業は蚊帳の外とされがちでした。しかし、近年は「地域密着型サービス業」や「専門性を活かした創業」も支援の対象とされ、士業の創業・独立も積極的に対象となっています。
<特に2025年以降、以下のような背景から支援が拡充されています>
- 地方創生・地域定着型事業の支援強化(→地方開業の若手弁護士を後押し)
- 小規模事業者向け補助金の制度拡充
- 士業によるIT活用や業務改革に対する支援増加
❶|小規模事業者持続化補助金(一般型)
補助額:最大50万円(条件により100万円)/補助率:2/3
対象経費例:HP制作費、パンフレット作成、広告費、事務所の看板設置、WEB広告費、レンタルオフィス改修 など
活用シナリオ
- HPやロゴ、チラシの制作費を補助対象とすることで、開業初期のブランディング費用を軽減。
- 「Googleビジネスプロフィール」運用支援費や写真撮影など、ネット集客にも対応。
注意点
- 補助金申請前に経費支出してしまうとNG。
- 採択後→事業実施→報告→振込、という「後払い」形式で、資金繰りが必要。
実例
「開業時にHPと事務所パンフレットを制作し、補助額50万円を満額受給。採択率は約40%だったが、事業計画を丁寧に作成したことで通過。」
❷| IT導入補助金(デジタル化基盤導入枠)
補助額:最大450万円(制度類型により異なる)/補助率:1/2〜3/4
対象例:クラウド会計、法律業務システム(弁護士ドットコム管理システムなど)、予約システム、顧客管理(CRM)、電子契約
活用シナリオ
- 「紙ベース」から「クラウド管理」への移行費用を補助対象に。
- 複数の業務アプリケーションを組み合わせたパッケージ導入で採択率UP。
注意点
- 補助対象ソフトは「IT導入支援事業者」が提供するものに限られる。
- PC本体は補助対象外。
おすすめの弁護士向けITツール
- 弁護士ドットコム「クラウドサイン」
- GVA TECH「GVA assist」
- Money Forward「クラウド会計」
❸| 創業支援事業補助金(都道府県・市区町村独自)
補助額:10万円~100万円以上/補助率:1/2〜2/3
対象地域例(2025年版)
- 東京都「創業助成事業」
- 大阪市「創業支援補助金」
- 福岡市「スタートアップ補助金」など
活用シナリオ
- 地方で開業する弁護士が、賃料や広告費の一部をカバー。
- 条件次第では「2年間の定着」を条件に継続支援されることも。
注意点
- 地元への定着意志(法人登記・居住など)が求められる。
- 募集時期は年1〜2回、早期の情報収集と事業計画書の準備がカギ。
補足
- 「地域密着」を明確に打ち出すと通過しやすい。例:「地域高齢者向け無料相談」など。
❹| 日本政策金融公庫「女性・若者・シニア創業資金」
補助ではなく低利融資制度
- 融資限度額:720万円(無担保)
- 金利:年1.1〜1.6%程度(2025年6月現在)
- 据置期間:最大2年(元本返済免除期間)
活用シナリオ
- 補助金が「後払い」なのに対し、こちらは先に資金を確保できる。
- HP制作・事務所改装・PC購入など一気に設備投資したい人に向く。
注意点
- 開業計画書、収支見込みの提出が必要。
- 実務経験や資格を重視するため、弁護士は通過しやすい傾向。
❺|弁護士会・自治体による開業支援
一部地域にて実施(例:愛媛弁護士会、鳥取弁護士会など)
- 地方開業を促すための「家賃補助」「事務所設備費補助」など
- 地方自治体との連携で、「空き家活用」「リーガルアクセス確保」も支援対象に
ポイント
- 弁護士の「過疎地域進出」に対する支援として今後拡充傾向。
- 対象は修習終了直後や若手弁護士に限られることも多い。
■|補助金・助成金を活用するための3つのポイント
1. 情報収集は「開業半年前」から
補助金は年1〜数回の募集が多いため、事業開始の6か月以上前からの準備が理想。
2. 「事業計画書」がすべてを左右する
採択のカギは「計画の説得力」+「地域性・独自性」。弁護士ならではの差別化(例:離婚に強い、顧問契約特化など)を明示。
3. 専門家(行政書士や支援機関)を頼る
補助金は「申請が大変」で諦めるケースが多いため、初めてならサポート活用も有効。申請代行・支援ツールも多数。
■まとめ|賢く使えば100万円以上の支援も可能
弁護士の開業において、補助金や助成金の活用はまだ一般的ではありません。だからこそ、早期に情報をつかみ、制度を味方につけた弁護士が「一歩先を行ける」時代です。
競争が激化する法曹マーケットにおいて、こうした制度をどう使いこなすかが、経営感覚の差につながるといっても過言ではありません。
開業・独立で、悩んでいませんか?
「これから独立するのに、営業の仕方がわからない」「具体的な開業準備について、誰かに相談したい」 そんな弁護士の方へ——
開業独立サポート経験豊富なコンサルタントによる60分無料相談をご用意しています。
あなたの現状に合わせて、無理のないステップを一緒に考えましょう。
申し込みは、下記問い合わせフォームまで ☟