弁護士として独立すると、「自分の裁量で動ける」という自由を手に入れる一方、すべての業務を一人でこなさなければならないという現実に直面します。執務、相談対応、契約書作成、書類提出、電話・メール応対、会計・事務処理……。想像以上に「本業以外」に時間を取られてしまい、次第に業務が回らなくなるケースは珍しくありません。

 このような状況を打開するための選択肢の一つが、スタッフの雇用です。しかし、雇用にはコスト・マネジメント・法的リスクなども伴うため、「本当に必要なタイミングか」「どんな形で雇うべきか」を慎重に検討する必要があります。

本記事では、独立弁護士がスタッフを雇う最適なタイミング、雇用形態ごとの違い、リスク管理の視点を交えて詳しく解説します。


❶|独立弁護士がスタッフを雇うべき主な理由

① 雑務の肥大化による「機会損失」の回避

独立当初は事件処理と雑務の両方を自分でこなせていても、相談件数や受任数が増えるにつれ、クライアント対応や裁判所対応に充てるべき時間が奪われていきます
このような状況が続くと、以下のようなリスクが現実化します。

  • 応答の遅れによるクレームや信頼失墜
  • 業務処理の遅延による訴訟管理ミス・期限徒過
  • 新規案件の取り逃し(電話不応答・メール未読など)

特に一人事務所では、弁護士が不在中はすべての業務が止まるため、スタッフの有無がサービスレベルや信用力に直結します。


② 専門業務への集中による「生産性の最適化」

弁護士の時間単価を考えると、時給2,000〜3,000円で事務スタッフに任せられる業務を自分でこなすことは、経済合理性に反する選択になります。

専門家としての判断や交渉、法廷対応など、弁護士でなければできない業務に集中することで、事務所全体の生産性は飛躍的に向上します。


③ 事務所の「組織化・法人化」に向けた基盤整備

将来的に事務所を法人化する、若手弁護士を雇用するなどのステップを見据えるなら、早い段階からスタッフ雇用を通じて人材マネジメントやチーム運営の経験値を蓄積することは非常に重要です。


❷|雇用の判断基準 “感覚”ではなく“数値”で判断する

「忙しくなった気がする」だけで雇用を決断するのは危険です。以下のように定量的な基準をもとに判断しましょう。

チェックポイント目安(参考)
月間の雑務時間60~80時間を超えると検討余地あり
クレーム発生件数相談者や依頼者の不満が月1件以上ある
月間相談件数10件以上(即応対応が難しい場合)
平均月商100~150万円を安定して確保できている
新規案件の取り逃し電話・メールの反応率が70%以下

これらはあくまで目安ですが、「業務量×収益性×リスク」のバランスが崩れ始めた段階で、何らかの人材投入を検討すべきフェーズに入ったと判断できます。


❸|雇用形態ごとの選択肢とその特性

 雇用と一口に言っても、実は選択肢は多様です。それぞれのコスト、柔軟性、管理負担を理解した上で、自身の事務所に適した形態を選びましょう。

【1】常勤雇用(正社員)

メリット

  • 業務の継続性・安定性が高い
  • 所属意識が高く、責任感を持って働いてくれる傾向
  • 業務フローの最適化に貢献しやすい

デメリット

  • 社会保険料、福利厚生費など人件費の固定化が経営圧迫要因に
  • 解雇・退職時の法的対応に注意が必要

【2】パート・アルバイト

メリット

  • 柔軟な勤務設定(週2~3日、午後のみなど)
  • 時給制で費用管理しやすい

デメリット

  • 長期的な戦力にはなりにくい場合も
  • 自主性や責任感には個人差が大きい

【3】業務委託(在宅事務・外注)

メリット

  • 経費扱いできるため、税務面でもメリット
  • 秘書代行、帳簿記帳など分業しやすい
  • 急な案件増にも柔軟に対応可能

デメリット

  • 守秘義務・個人情報保護の管理が重要
  • 実務の質は委託先のスキル次第

❹|スタッフ雇用で注意すべき3つの経営課題

① 「採用」は労働契約リスクのスタートライン

雇用契約を締結した瞬間から、**労働法上の義務(就業規則、労働時間管理、残業代、解雇制限など)**が発生します。

弁護士であっても、使用者としての義務を怠ると、労働審判・訴訟リスクに直結します。
開業後に初めて「労働者側の代理人」に訴えられるケースも、実際に存在します。

採用前に顧問社労士との連携、就業規則・労務管理体制の整備を。


② 教育コストとマネジメント負担

「雇えば楽になる」は誤解です。特に最初の雇用では、業務の教え方から指示の出し方、トラブル対応まで弁護士がすべて行う必要があります。

→ 1人目を採る前に、業務フローの可視化・マニュアル作成をしておくこと。


③ キャッシュフローへの圧迫

スタッフ1名の常勤雇用で発生するコストの例(都市部・社会保険加入を前提):

項目月額目安
給与(額面)約20〜25万円
社会保険料(事業主負担)約4〜6万円
その他経費(通勤・備品等)約1〜2万円
合計約26〜33万円/月

この費用を3~6か月は継続して支払える現金余力があるか、事前に見通しておきましょう。


❺| 雇用以外の選択肢を賢く使う

  • 電話・秘書代行サービス(例:アシスト系、IVR連携)
  • クラウド記帳・請求管理ツール(freee、マネーフォワード等)
  • ChatGPT等のAIを活用した文書作成・日報要約・返信ドラフト作成
  • 他の弁護士とシェア雇用する方式(例:受付スタッフや経理担当を共有)

雇用のリスクを下げるために、段階的に導入できるツールや外注から始めるのも賢い選択です。


■まとめ|“雇うべきか”ではなく“いつ・どう雇うか”の視点を

 弁護士として独立した後、スタッフ雇用は事務所の成長を左右する重要な経営判断です。

雇用は「リスク」でもありますが、適切なタイミングと準備のもとで導入すれば、弁護士業務の質と生産性を飛躍的に高めることが可能です。

繰り返しになりますが、判断の基準は以下の通りです。

  • 定量的な業務量と収益の分析
  • 雇用形態と費用対効果の検討
  • 組織としての今後の展望

焦らず、しかし機を逃さず。経営者としての視点を持ち、次の一歩を確実に踏み出しましょう。

開業・独立で、悩んでいませんか?

「これから独立するのに、営業の仕方がわからない」「具体的な開業準備について、誰かに相談したい」 そんな弁護士の方へ——

開業独立サポート経験豊富なコンサルタントによる60分無料相談をご用意しています。
あなたの現状に合わせて、無理のないステップを一緒に考えましょう。

申し込みは、下記問い合わせフォームまで ☟

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ